ようこそ古川達也 @ACE .佐賀大のホームページへ


 私がACE(Advanced Computational Engineering Laboratory: http://www.ace.ec.saga-u.ac.jp )の代表者の古川達也です.

 平成54(19934),佐賀大学理工学部電気工学科から電子工学科へ配置替えになり,それを機に,計算機の高度な応用を目指し,電磁界の数値計算を含む計算力学,画像解析・処理,知能ロボット,回路シミュレータSPICE用回路エディタ,MIDIを介した電子楽器の制御,ミュージックシンセサイザーを用いた自然音合成,精神医用診断エキスパートシステム,有明海苔の等級判別等の研究開発に従事してきました.

 我らACEのメンバーが目指すところは,

    1. 百の理論より珠玉のプログラム(論よりコード)たれ
    2. 他の追従を許さない研究であるべし
    3. 内容は高度であっても,外見は分かり易い研究であるべし
    4. 地域,社会に貢献できる研究であるべし
    5. 自由な雰囲気に甘んずることなく,各自がスペシャリストたること

であります.その共通課題としてGUI(Graphical User Interface)に関する話題に早くから着手し,X Window System Microsoft Windowsの開発環境の整備を行い,九州地区では,早い時期から実用的なアプリケーションを学会等に報告してきました.


 前置きはこれくらいにして,私の個人的な情報を以下に示します.


氏名 古川達也(ふるかわたつや)

生年月日 1956621

出生地 佐賀県東松浦郡北波多村

本籍地 佐賀県(21世紀になって30年ぶりに佐賀に本籍を戻しました)

勤務先

〒8408502 佐賀市本庄町1番地 佐賀大学理工学部電気電子工学科(平成9年から改組)


学歴・職歴


学歴

昭和384月 北海道空知郡奈井江町立奈井江小学校入学

昭和3812月 父の転勤に伴って,佐賀市立赤松小学校へ転校

昭和392月 佐賀弁が分からず,山口県美祢郡秋芳町立嘉万(かま)小学校へ転校

昭和407月 父の転勤に伴って,北海道三笠市立奔別(ぽんべつ)小学校へ転校

昭和4312月 父の転勤に伴って,東京都武蔵野市立第四小学校へ転校

昭和443月 同校卒業

昭和444月 東京都武蔵野市立第四中学校入学

昭和449月 父の転勤に伴って,大分県津久見市立第二中学校に転校

昭和473月 同校卒業

昭和474月 大分県立津久見高等学校普通科入学

昭和503月 同校卒業

昭和504月 九州大学工学部電気系学科入学

昭和543月 同学電気工学科卒業

昭和544月 同学大学院工学研究科修士課程電気工学専攻入学

昭和563月 同上修了(工学修士)

昭和564月 同上博士後期課程進学

昭和593月 同上単位修得上退学

昭和626月 工学博士


職歴

昭和594月 長崎大学助手採用(工学部電気工学科)

昭和614月 佐賀大学講師昇任(工学部電気工学科電気機器工学講座)

昭和6212月 同助教授昇任

昭和631月 同学電気基礎学講座に配置替え

平成54  同学電子工学科電子応用工学講座へ配置替え

平成134 同学電気電子工学科情報通信工学講座教授昇任

現在に至る



教育・研究活動 


所属学会

電気学会,電子情報通信学会,情報処理学会,計測自動制御学会,日本シミュレーション学会,日本AEM学会


教育歴

昭和534月〜昭和5610月迄

 福岡市西区福重「いづみ幼稚園」にて卒園生に対する学習塾の非常勤講師(中学1年から3年まで).

昭和564月〜昭和592月迄

 福岡市博多区住吉「九州電気専門学校電気工学科」にて非常勤講師として,「電気機器工学実験演習」,「半導体工学」担当.

昭和594月〜昭和613月迄

 長崎大学工学部電気工学科にて,文部教官助手として,「電気機器工学実験」,「電気工学実験」担当.

昭和614月〜昭和619月迄

 佐賀大学理工学部電気工学科にて,文部教官講師として,「電気系工学への導入」を講義.

昭和6110月〜昭和622月迄

 同上にて「電気鉄道」を講義.

昭和624月〜昭和629月迄

 同上にて「電気機器工学」を講義.

昭和6210月〜昭和632月迄

 同上にて「電気機器工学」を講義.

昭和6310月〜平成62月迄

 同上にて「電磁気学」(週二回),「電磁気学」(週二回)を講義.

平成24月〜平成52月迄

 同上にて「電気基礎実験」を担当.

平成510月〜現在迄

 電子工学科にて「プログラム論」,「プログラミング演習」を講義

平成64月〜現在迄

 電子工学科にて「計算機工学」,「計算機工学」を講義

平成64月〜現在迄

 佐賀大学全学教育センター情報処理部会メンバーとして,「情報基礎概論」を講義

教育ボランティア活動

 平成6年佐賀大学理工学部電子工学科高度電子情報教育システムを設計,構築,ネットワーク配線引き回し,フリーソフトウェアのインストール一式担当.

 平成6年度から佐賀大学情報処理センター 内研究系並びに教育系ワークステーションのソフトウェア環境を整備.

 理工学部内のワークステーションのネットワーク接続,メールの配送の設定をサポート.

 学生のパーソナルコンピュータにPC UNIXをインストール.


研究経歴

昭和544月〜昭和593月迄

 九州大学工学部電気工学科第七講座電気機器工学講座にて「リニアインダクションモータのフーリエ解析法に関する研究」(学位論文) に従事する.

昭和594月〜昭和603月迄

 長崎大学工学部電気工学科(現電気情報工学科)にて有限要素法による電磁界の数値解析に着手.時を同じくして,同学電子工学科泉勝弘先生のご指導によってマイクロコンピュータの応用に関する基礎学習を始める.